つまるところ、日記BBSの過去ログです。各記事の見出し部分のナンバーは記事個別表示のアンカーとなっています。
呻き声にはならなかったようで……。"ああああああああ"じゃなくて、「あはんうはんはぁはぁ」とかになっていればなあ。
扨、『しょおり』や『とおし』でない理由は、
一応、「現かな」の規則に従へば、歴史的仮名遣で語中語尾に「ほ」や「を」と書かれてゐた部分は「お」に書換へられてしまふけど、元々字音仮名遣で語中語尾に「う」と書かれてゐたものや、ウ音便に類別されるものは「う」の侭です。さう云ふ訳で話言葉だけから仮名表記を類推する事が困難な事も理解できると思ひます。
ということで、なかなか奥が深いのです。聞いたまま、或いは聞こえるままに、ストレートにはいかないのです。
そして、話は飛びます。
こんなことを疑問に思うのは、計算機ならぬ人間にとって、 旧仮名遣いから新仮名遣いへの変換は容易であり、新仮名遣いから 旧仮名遣いへの変換は難しいと思うからです。 さらに言えば、旧仮名遣いの教育を受けた人にとってさえ、 新仮名遣いの表記の方が綴り方の間違いが少ないのではないかと 思います。もしこれが正しいなら、「新仮名遣いは旧仮名遣いより 平易である」という論拠になるでしょう。
うーん、一見正しそうですが。
こんなことを疑問に思うのは、計算機ならぬ人間にとって、 W3C 勧告の HTML から自由な制約の HTML への変換は容易であり、自由な制約の HTML から W3C 勧告の HTML への変換は難しいと思うからです。 さらに言えば、W3C 勧告の HTML の教育を受けた人にとってさえ、 自由な制約の HTML の表記の方がマークアップの間違いが少ないのではないかと 思います。もしこれが正しいなら、「自由な制約の HTML は W3C 勧告の HTML より 平易である」という論拠になるでしょう。
などという人が現れると困るので、やっぱり正しくないと思います。
意味不明ぽいので寝ます。