つまるところ、日記BBSの過去ログです。各記事の見出し部分のナンバーは記事個別表示のアンカーとなっています。
ということで、明けて30日はディズニーシー。
とりあえず、タワー・オブ・テラーへ。おろ、なんか案内してる。「ファストパス最後尾は、赤い橋になっております」とか。えー、赤い橋、なんてのは地元では某川の河口付近にかかる橋とか言いつつ見ると、トランジットスチーマーラインの辺りまで、列が伸びてる。時間かかりそうなので、タワー・オブ・テラーは諦めて、エレクトリックレールウェイに乗って、アメリカンウォーターフロントからポートディスカバリーへ。この電車、楽しい。
アクアトピアでぐるぐる廻されて(ちょー楽しい)、ミステリアスアイランドへ。センター・オブ・ジ・アースのファストパスを取得。それからロストリバーデルタへ、インディ・ジョーンズ・アドベンチャー:クリスタルスカルの魔宮の様子を見に行くが、なんかスゲー人が多い。冬場のディズニーシーってば、やたら寒い(海が近いしな)ので、人がそう多くないはずなんだけど、ディズニーランドの方が、例のプレカウントダウンの所為で 18:00 までなので、こっちに人が流れたのかしらん。しかたないので、マーメイドラグーンヘ。例によって、下の娘は、トリトンズ・キングダムの中が楽しいらしく、うろうろグルグル。フランダーのフライングフィッシュコースターに乗って、そこからアラビアンコーストへ。シンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジで遊んでから、キャラバン・カルーセル(下の娘は大好き)。そうこうしてるうちにお腹が空いたので、ヴォルケイニア・レストランで食事。
なんか、雲行きが怪しくなってきました(トランジットスチーマーラインとか風のため運休、メディテレーニアンハーバーのイベントとか中止)けど、センター・オブ・ジ・アースです。【Demio に乗って TDR へ行こう - カナかな団の躁鬱】でも書いたけど、センター・オブ・ジ・アース、上り坂の超加速が凄い乗り物なんですが、まあ、2 度目なので、よく観察しながら乗ろう。
急坂落下とかは、人類最大の敵「引力」の恐怖で、単純にビビるわけですが、センター・オブ・ジ・アースは、それだけでなく、「ビビりフラグ」を前もって立たせるようになってまして。
序盤はブレーキを効かせながらの降下、ちょっとワクワク感があったりするわけですが……。激しく揺れた後、(コースを外れたという設定の)最深部に行くと、まず「落雷」です。カミナリは「ビビりフラグ」がちょっと立ちます。続いて「爆発」。火山の噴火らしいですが、「どん」と爆発すると、これが熱い。というか、熱気がむんと伝わってきまして、「ビビりフラグ」が、また立つわけです。そして、大怪獣ラーバモンスター登場。でかい。まあ、作り物なんで、たいしたことないんですけど、自分より大きいものに対する本能的な「ビビりフラグ」が若干来ます。
これら「ビビりフラグ」を十分立てたところで、いよいよメインイベントになります。
怪獣から逃げろーということで、いきなりの超加速。しかも上り坂なので、「加速 G 」が、さらに効果的にかかります。そして、暗闇。視界を奪われての猛突進は、「ビビりフラグ」レベル最大級。ひえーやばい、と思う頃に、前方に一点の光が。脱出口か。
しかし、脱出口は山の頂上付近、あ、先に道がない!このスピードで突っ込んだら……。
センター・オブ・ジ・アース、最大のお楽しみポイント、カタパルトジャンプとなります。この「飛ぶ」感覚、バイク乗り、特にオフローダーなら、気持ちいいと感じるトコロ。ダウンヒルのジャンプに似た感触ですねえ。と、まあ、センター・オブ・ジ・アースは、ただ加速が凄いだけじゃなくて、その超加速を最大限に活かすため、「落雷」「爆発」「巨大怪獣」「速度」「暗闇」とビビりフラグを立てておくとか、色々考えて演出されてるんだおなあ、とか思ったわけでした。
で、なんか疲れたので、後はお土産を買って帰宅しました、という 2007 年末の日記なのでした。